目次
弁護士費用特約とは?

弁護士費用特約とは、保険会社があなたの代わりに弁護士料を払ってくれる特約です。 自動車保険などの保険に特約として用意されているケースが多くなっています。
ほとんどのケースで弁護士料が0円に
一般的に、法律相談料については1件について10万円、示談交渉や訴訟などの費用は実費も含めて300万円までは保険会社が負担してくれます。
弁護士費用が300万円を超える交通事故というと、相当重度な後遺障害が残った事案や死亡事故に限られてくるので、多くのケースでは依頼者の負担額0円で弁護士に依頼できます。
支払ってくれる範囲
特約でカバーされるのは次のような項目です。
- 相談料
- 着手金
- 実費
- 訴訟(裁判)費用
- 報酬金
実費とは、交通費や通信費(切手代など)、印紙代(刑事記録の取付や裁判で使用します)などの事です。
弁護士費用特約の特徴
ご家族の弁護士費用特約も使えます

自分の保険に弁護士費用特約が付いていなくても、次の方の保険に弁護士費用特約が付いていれば使える可能性があります。
- 配偶者
- 同居の家族(祖父母、ご両親、お子さん)
- 別居のご両親(ただし、被害者が未婚の場合)
運転中の事故以外にも使えます

運転中以外の事故でも、次のようなケースで使える場合があります。
- 自転車に乗っている時や歩行中に、車やバイク等にはねられた場合
- 他人の車に乗せてもらっているときに交通事故に遭った場合
依頼する弁護士は自由に選べます

弁護士費用特約を利用するとき「保険会社の紹介する弁護士しか使えない」と思われている方もいらっしゃいます。
自分で選んだ弁護士にも特約を使えますので、交通事故被害に強い弁護士を見つけてご依頼されることをおすすめします。
しかし、そのような事は一切ありません。
特約を使っても保険料は上がりません

「弁護士費用特約を使ったら保険の等級が下がって、保険料が上がるのでは?」と心配される方もいらっしゃいます。
弁護士費用特約の利用で等級が下がることはありません。ただし、フリート契約(主に法人での契約)の場合、等級が下がる可能性がありますので注意が必要です。
等級が下がらなければ翌年からの保険料は上がらないので、安心してください。
自動車保険以外もご確認を

弁護士費用特約は、自動車保険だけではなく次のような保険にも付いているケースがあります。
- 火災保険
- 傷害保険
- 個人賠償責任保険
弁護士費用特約の使い方

まずは、弁護士費用特約が付いているかを確認します。 次に、その事故で特約が使えるかどうかを保険会社の担当者に確認しましょう。 保険証券などに弁護士費用特約の記載があっても、ケースによっては使えない可能性があるためです。
特約が使える事が分かったら、相談する弁護士を選びましょう。 相談や依頼が決まったら、保険会社へ事前に連絡をしておくとスムーズです。 まとめ

交通事故では弁護士に依頼すると賠償金額が大きく増額するケースがほとんどです。 弁護士費用特約を使えば無料で弁護士に依頼できるためメリットは大きく、弁護士費用特約を使うこと自体にデメリットはありません。
弁護士費用特約のポイントをまとめると、次の通りです。
ご家族の保険についている弁護士費用特約を使える可能性もあります。
ご自身で選んだ弁護士にも特約が使えますので、交通事故被害に強く、親身に対応してくれる弁護士を選んでください。
弁護士費用特約を使うには保険会社の承諾が必要ですので、特約を使いたい場合は事前に連絡をしておきましょう。