後遺障害診断書を作成する際の注意点を教えてほしい
注意点はいくつかありますが、基本的には残存している症状をもれなく記載してもらう事が大変重要です。
後遺障害等級の申請について
交通事故によって怪我を負い、適切な治療を続けたものの、症状が改善せずに残ってしまうというケースは多くあります。
各自の症状に応じて、1~14級までの「後遺障害等級」が認定されれば適切な補償を受けられます。
後遺障害等級を認定してもらうためには、加害者の自賠責保険に「後遺障害等級の申請」を行う必要があります。
後遺障害等級認定とは
申請には後遺障害診断書が必要
後遺障害の等級認定は「損害保険料率算出機構」という専門の機関が行っており、傷跡の大きさなどが問題になるケースをのぞき、基本的に書面審査により判断されます。
申請の際には、「後遺障害診断書」と呼ばれる後遺障害の認定を受けるための専用の診断書の他に、いくつかの書類が必要となりますが、「後遺障害診断書」の内容が等級認定に重要な役割を果たします。
後遺障害診断書が、その人に「後遺障害」に該当する症状があるのかどうか判断材料になるからです。
後遺障害診断書は医師に作成してもらう
後遺障害診断書は、交通事故によって負った怪我の治療を行った医師に作成を依頼します。
接骨院や整骨院では作成ができませんので、注意が必要です。
適切な後遺障害診断書の作成方法
適切な後遺障害診断書を作成してもらうために重要なポイントは、次の3点です。
- 定期的に通院し、診察の際にご自身の症状をもれなく医師に伝えること
- 後遺障害診断書の作成時に、ご自身の症状を正確かつ確実に記載してもらうこと
- 完成した後遺障害診断書を確認して、症状についてきちんと記載されているか、他の記載も問題ないのかを確認すること
上記3点に留意して、医師に後遺障害診断書を作成してもらいましょう。
症状の記載漏れに要注意
医師によっては後遺障害の症状や後遺障害診断書の記載方法についてあまり詳しくない場合があります。
そのため、被害者の方が症状を訴えているにも関わらず、症状についての記載が簡略化されてしまったり、記載漏れがあった、というようなケースは実際に存在します。
修正や書き直しをしてもらえる?
後遺障害診断書に記載漏れ等があった場合、修正や書き直しができるかどうかは、作成した医師の判断になりますが、応じてもらえるケースが多いといえます。
ご自身の感じていらっしゃる症状が適切に記載されていない場合、医師に修正や書き直しを依頼してみる事も適切な後遺障害が認定されるために重要です。
まとめ
書面審査が原則である後遺障害等級認定においては、後遺障害診断書の記載内容が極めて重要です。しかし、通常一般の方がどのような記載が必要なのか、どのような記載があれば認定にとって有利に働くのかなど分からない場合がほとんどだと思います。
この点、専門的な知識のある弁護士であれば、どのような記載が必要か、どのような事情が認定に有利となるのか等の適切なアドバイスが可能です。また、認定結果に応じて相手方との交渉も行うことができます。
後遺障害等級の申請をお考えの方は、専門の知識を有する弁護士に相談することをおすすめします。