ご依頼者
藤岡市・30代・男性・会社員
事故状況
バイクvs車の事故。
依頼者の方がバイクで優先道路を走行中に、脇道から出てきた相手車両が周囲の確認を怠り飛び出してきたため、衝突しました。
傷病名
胸髄損傷
両下腿深部静脈血栓等
両下腿深部静脈血栓等
通院の状況
全治療期間236日間(入院期間53日間、通院実日数3日)
後遺障害の認定
1級1号
神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの
神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの
ご依頼
事故から約1年半後、リハビリを続けている段階で、ご家族と共に「今後の慰謝料のことや、自宅の改造費のことを相談したい」と事務所にお越しくださいました。その後、何回かのご相談のうえ、ご依頼をお受けしました。
解決金額
費目 | 相手保険会社からの提案額(依頼前) | 当事務所の解決額 (依頼後) |
増加額 |
---|---|---|---|
入院付添費 | 0円 | 約153万円 | 153万円増額 |
将来介護費 | 約2834万円 | 約5396万円 | 2562万円増額 |
将来の雑費 | 約138万円 | 約372万円 | 234万円増額 |
将来の通院交通費 | 0円 | 約47万円 | 47万円増額 |
車椅子代 | 約60万円 | 約135万円 | 75万円増額 |
器具購入費 | 0円 | 約200万円 | 200万円増額 |
自動車改造費 | 0円 | 約44万円 | 44万円増額 |
家屋改造費 | 0円 | 約1500万円 | 1500万円増額 |
後遺障害慰謝料 | 約2000万円 | 約2800万円 | 800万円増額 |
近親者固有の慰謝料 | 0円 | 約200万円 | 200万円増額 |
合計 (既払い金除く,自賠責保険金含む) |
約6236万円 | 約1億3134万円 | 約6898万円増額 |
解決のポイント
【解決方法】訴訟,【示談金提案】あり
まず、自宅改造費は、実務上なかなか認められないか、認められても低額であることが多いとされています。そこで、一級建築士の方の協力を得るとともに、現地にも出向き、改造の必要性を徹底的に調査・検討した上で、説得的かつ詳細な主張・立証を行いました。その甲斐があり、1500万円という高額な自宅改造費が認められました。
また、将来介護費については、保険会社側は車椅子を使用すれば自立して生活できる等として低額な主張をしてきましたが、車椅子を使用する生活がいかに行動が制約されるものか、下肢完全麻痺という状態がいかに多くの見えにくい困難を伴うものか等、介護の必要性を徹底的に主張しました。その結果、保険会社側提案の2倍近い金額が認められました。
さらに、後遺障害慰謝料についても、本件特有の事情等を強く主張した結果、独身であるにもかかわらず一家の支柱の赤本金額である2800万円が認められました(しかも、別途、近親者固有の慰謝料として200万円が認められていますので、合計3000万円の後遺障害慰謝料が認められていると評価できます)。
その他、保険会社側の提案にはなかった器具購入費や自動車改造費、特に将来の通院交通費も認められ、他の費目も後遺障害逸失利益(これは、事故後本人の努力により仕事に復帰し収入を得ていた時期があったことが考慮されたものです)以外は増額しており、合計金額は、当初保険会社が提案してきた額の2倍以上にもなり、依頼者の方の今後の生活のためにも、良い結果となったと思います。