ご依頼者様データ
被害者 | 高崎市在住の60代男性(自営業) |
事故状況 | ご依頼者様:自転車 / 相手方:車 |
傷病名 | 頭蓋骨骨折等 |
後遺障害等級 | 別表第1 第1級1号 |
当事務所の対応ポイント | 後遺障害等級認定サポート・相手方保険会社との示談交渉 |
対応結果 | 適切な後遺障害等級の認定・裁判基準での賠償金獲得 |
賠償額の内容
費目 | 当事務所のサポート結果 |
---|---|
入院雑費等 | 300,000円 |
入院付添費 | 1,200,000円 |
傷害慰謝料 | 2,500,000円 |
逸失利益 | 20,000,000円 |
後遺障害慰謝料 | 28,000,000円 |
住宅改修費 | 40,000,000円 |
将来介護費用 | 4,000,000円 |
将来の付添人交通費 | 1,000,000円 |
近親者慰謝料 | 4,000,000円 |
合計(自賠責保険金を含む) | 101,000,000円 |
ご相談・ご依頼のきっかけ

高崎市在住の60代(自営業)の男性が、自転車で道路を横断していたところ、加害車両の左折に巻き込まれ、頭蓋骨骨折等の重症を負う事故に遭われました。
事故から3日後、ご家族から「今後のことについて相談したい」と当事務所に問い合わせがありました。
ご本人は入院中だったため、ご家族にご相談に来所していただき、正式にご依頼いただく事となりました。
当事務所の対応
ご依頼者様は介護が必要な状態

事故直後、被害者の方は寝たきりの状態でした。
懸命な治療の結果、徐々に状態が回復していき、将来的には家族の介護がある程度は必要ない状態に回復する可能性もありました。
このようなケースの場合、後遺障害を認定する機関としては判断が分かれうる可能性があります。問題となるのは次の2点です。
- ①介護が必要な状態か否か
- ②介護が必要な状態であると判断された場合、介護が必要な頻度(常時か随時か)
この2点がどう判断されるかによって後遺障害の等級が変わり、後に受け取れる賠償金の総額が大きく増減する可能性がありました。
最大限の補償を受けるために

被害者の方が最大限の補償を受けるためにも、なるべく高い等級認定を受ける事が重要と考えました。(等級が高いほど、賠償金の総額が増額します。)
そのためには、後遺障害の等級申請で、被害者の方がどの程度介護が必要な状態であるかを証明する必要があります。その点を説明・証明するため、なるべく多くの資料を集めると共に、内容を整理する事を重点的に行いました。
その結果、「介護が常時必要な状態である」内容の後遺障害等級が認定されました。
上記の結果を受けて、通常の費目に加え、次の3つを上乗せした金額を相手方保険会社に請求しました。
- ①将来的に発生する介護費用
- ②親族の方が移動に付き添う場合に必要な交通費
- ③親族の方の固有の慰謝料
当事務所が対応した結果
後遺障害認定サポートの結果

当事務所で後遺障害申請手続を行った結果、常時介護が必要な状態であると判断されて、自賠責保険の等級認定において一番重い等級である後遺障害等級別表第1第1級1号が認定されました。
示談交渉の結果

当事務所の弁護士が何度か交渉を重ねた結果、通常の費目に加え、次の費目を獲得することができました。
- ①将来介護費として約4000万円
- ②将来の付添人交通費として約100万円
- ③近親者固有の慰謝料として合計400万円
弁護士の所感(解決のポイント)
今回のケースでは、交通事故で重症を負われてしまったものの、幸いにもある程度の回復の可能性が見込まれる状態でした。
しかし、あくまでも事故直後の状態と比べればの話であり、今後、被害者の方やそのご家族はこれから後遺症と向き合っていかなければなりません。

その点において、弁護士としてできる事は、最大限の補償を獲得する事と考えました。
今回のケースでは被害者の方の状態からみて、後遺障害等級が認定される可能性が高い事案です。しかし、最大限の補償を獲得するためには、認定されうる中でもなるべく高い等級を目指す必要がありました。
申請の際、丁寧に資料やデータを集め、認定機関へ説明・証明を行った事が良い結果に結びついたのではないかと思います。
後遺障害等級1級が認定されたことは被害者の方の保護の観点で非常に良い結果となりました。
また、将来介護費としても約4000万円の回収ができたので、被害者の親族の方が今後将来的に介護をする際にも経済的に安心していただけた点が良かったと思います。